のどぐろの旬

のどぐろは年間を通して脂乗りが非常に良く、いつ食べてもおいしい魚です。
そんなのどぐろの旬の時期には諸説あるようで、地域や人によって主張する旬の時期が違います。
ある施設が行った調査によると、のどぐろの脂質量は季節によって変動しないという研究結果も出ています。
水産物は産地によってエサも育ち方も異なるため、地域ごとに旬の時期があると考えるのが一般的でしょう。
特にのどぐろは地域によって旬と言われる季節がバラバラです。
本記事では、それぞれの季節ごとにご紹介していきます。

【夏から秋にかけてが旬という説】

のどぐろの産卵期は7~10月です。
この期間内で、産卵期が終わるまでの9月頃までがのどぐろの一番おいしい時期だというのが説としては最も多いです。
魚は産卵のためにエサを盛んに食べることで、太り、栄養分をため込みます。これによって普段の時期よりも脂乗りがよくなり、味が増すという理論です。
新潟県内などではこの説が一般的です。
逆に産卵期は味が落ちるという魚もいます。ヒラメの産卵期は3月~7月ごろですが、白子や卵に栄養を取られて身がやせ細ってしまうのです。

【秋が旬という説】

9月から12月にかけて旬だとしているのが島根県を中心とした山陰地方です。
島根県ではのどぐろをブランド化していますが、この時期に取れたのどぐろにだけ「どんちっちのどぐろ」というブランド名を付けることができます。
のどぐろは大きなサイズほど脂乗りがよいという研究結果も出ており、山陰沖ののどぐろは秋から冬にかけてが旬の時期ということが定着しているようです。

【冬が旬という説】

11月から2月にかけてが旬だと主張する人もいます。
冬にかけて、冷たい海の寒さに耐えるために脂肪を体内に蓄えることから脂乗りがよいという主張のようです。
石川県の金沢のあたりでは、のどぐろといえば冬に食べるものという印象で定着しています。

【まとめ】

これまで、のどぐろの旬の時期といわれている時期について説明してきました。
脂乗りだけが味の美味しさの目安ではありませんが、やはりのどぐろを食べようとする人たちは「白身のトロ」と言われる脂乗りに期待するのは当然でしょう。
ご紹介したように、のどぐろの旬に対する考え方は地域それぞれです。
それぞれの地域ごとのおすすめの時期に食べてみて、自分ならではの「旬」を探してみるのはいかがでしょうか。