レシピ のどぐろレシピ「のどぐろの一夜干し」の炊き込みご飯 今回のアレンジレシピについて 今回紹介するアレンジレシピは「のどぐろ一夜干」を使った炊き込みご飯です。 前回の記事で紹介した和田珍味の「のどぐろ一夜干」。今回はそのスタッフ一押しの商品をアレンジしたレシピを紹介しようと思います。和田珍味本店... 2022.06.08 2022.06.15 レシピ
今週のおすすめ商品 スタッフ厳選!今週のおすすめ商品「のどぐろ一夜干」 スタッフ厳選!今週のおすすめ商品は「のどぐろ一夜干」です! 脂ののったのどぐろ一夜干 脂ののりが良く、白身のトロといわれるほど大変美味しいのどぐろ。 和田珍味では、一年で最も脂ののったのどぐろだけを使い、新鮮なうちに一枚一枚ていねいに開き、... 2022.06.04 今週のおすすめ商品
オンラインショップ 2022年「夏ギフト・お中元特集」開催中です! 只今、和田珍味では夏ギフト特集を開催中!新商品「FUGU de SMOKED」や「Shinwaアイスパンケーキ」、ギフトにぴったりの「ふぐ一夜干」や「のどぐろ一夜干」の詰合せなどうまいもんが多数ございます♪ 7月10日までのご注文・ご予約は... 2022.06.01 2022.06.04 オンラインショップ
オンラインショップ 6月19日(日)は「父の日」。感謝の気持ちを贈りませんか? 6月19日(日)は父の日。日頃がんばっているお父さんへ、感謝の気持ちを込めた贈り物を贈りませんか? 「ふぐ味醂干」や「のどぐろ一夜干」、人気の一夜干セットなど、ここだけの送料込みセットをご購入いただけます。6月15日(水)までのご注文・ご予... 2022.05.31 2022.06.04 オンラインショップ
のどぐろ雑学集 のどぐろの漁法 のどぐろはほぼ1年中を通して漁獲される魚です。のどぐろ漁に用いられる漁法は底引き網漁業、ごち網漁業、延縄(はえなわ)漁業、刺網漁業と様々です。後述しますが夏場は底引き網漁業が禁漁期間に設定されていることが多く、主にその間に行われるのが延縄漁... 2021.10.27 2024.05.22 のどぐろ雑学集
のどぐろ雑学集 のどぐろの分類 のどぐろは正式名称を「あかむつ」といいます。むつとは一般的には、スズキ目ムツ科に分類されている魚のことで、本むつ(むつ本種)や黒むつなどが知られています。しかし、あかむつ(のどぐろ)はスズキ目スズキ科に属している魚です。ではどうして「むつ」... 2021.10.27 2024.05.22 のどぐろ雑学集
のどぐろ雑学集 のどぐろの養殖について のどぐろ(アカムツ)は養殖が難しい魚として知られています。のどぐろが生息しているのは水深200mほどの深海の砂利場であり、その状況を養殖で再現するのが難しいのに加え、いまだ生態についてわからない点も多く、飼育が難しいのが現状です。養殖が難し... 2021.10.25 2024.05.22 のどぐろ雑学集
のどぐろ雑学集 のどぐろなどの魚介類の流通について 魚介の流通とは海や湖、川で獲れた魚や貝などの水産物などをお客様へ運ぶ流れのことをいいます。水産物流通の特徴は、生産地と消費地の両方に卸売市場があることです。魚や貝類などは痛みやすいので、より新鮮な商品を、消費者に届けるための仕組みなのです。... 2021.10.22 2024.05.22 のどぐろ雑学集
のどぐろ雑学集 のどぐろだけじゃない! 日本の高級魚紹介 日本の近海は魚のすみかとなる大陸棚が発達しており、しかも、暖流と寒流がぶつかりあって潮目を作り、魚のエサとなるプランクトンが大量に発生するため、非常に豊かな漁獲資源を誇ります。その数は実に4,000種類もあり、食用でないものも含まれますが、... 2021.10.21 2024.05.22 のどぐろ雑学集
のどぐろ雑学集 【のどぐろの美味しい食べ方】のどぐろの刺身 釣り上げたのどぐろを、船上ですぐにえらを切り血抜きして、水洗いして三枚に下ろしてから、腹骨と血合い骨を取る。ほどよく身に脂がのっており、まるでダイヤモンドダストのよう。適度な噛み応えのある食感と、身を噛んだ時に感じる甘味・うま味は絶品。 さ... 2021.10.18 2024.05.22 のどぐろ雑学集