のどぐろなどの魚介類の流通について

魚介の流通とは海や湖、川で獲れた魚や貝などの水産物などをお客様へ運ぶ流れのことをいいます。
水産物流通の特徴は、生産地と消費地の両方に卸売市場があることです。
魚や貝類などは痛みやすいので、より新鮮な商品を、消費者に届けるための仕組みなのです。
段階が多く複雑な流通といえますが、だからこそ安定した供給が可能であり、品質も保証されているといえます。

水揚げ

日本近海や遠洋で取った魚介類は、まず、漁港に水揚げされます。
漁港には、大小様々な漁船が出入りし、コンベアなどを使って取れた魚を水揚げします。
大きな漁港は、単なる魚の水揚げ地にとどまらず、新鮮な魚をすぐに加工できる工場や冷凍工場、輸送設備や船を修理するドックなどを持っており、その地域の水産業全体をささえる重要な役割を担っています。
のどぐろの場合は、産地は山口県や島根県などの日本海側が多いです。

生産地の卸売市場

産地の卸売市場は、生産者から水産物の販売を委託されると、魚の鮮度や大きさなどを判断して価格を決めたり、売り先を決めます。
例えば、数が少なく価格の高いものは高級料理店向きに、品質は良いが、今売ると価格が低くなってしまう魚は冷凍用にするなどの選別をします。
この際、生産者(のどぐろの場合で言うと漁師)から販売委託を受け、市場で「競り」で販売する業者のことを大卸(おおおろし)といいます。
大卸から水産物を買い付けるのが仲卸(なかおろし)です。

水産物が港に水揚げされると、まず産地の仲卸が水産物を大卸から買い付けて、消費地の市場へ輸送したり、缶詰などの加工物の原料として地元の水産加工場へ売り渡します。
一方、消費地の卸売市場は、全国の生産地の卸売市場から水産物を集めます。

運搬輸送

トラックや船で産地から市場へ運ばれます。
鮮度が命の高級魚は飛行機で運ばれることもあります。

消費地の卸売市場から小売店へ

消費地の卸売市場には日本全国から水産物が集まると同時に、輸入水産物なども搬入されます。
消費地の卸売業者(大卸)がこれを買い付け、仲卸業者を経て、魚屋さんやスーパーなどの小売店で売られて、やっと私たちの家庭に届きます。