のどぐろの日本各地での呼び名

「のどぐろ」は全国的に有名となってきましたが、同じ魚を指していても全く違う呼び名をする地域も存在します。
そんな「のどぐろ」の各地での呼び名についてご紹介いたします。

【正式名称】

実は「のどぐろ」は正式名称ではなく、正式には「あかむつ」と呼ばれます。
脂が多い様を表す「むつっこい」「むっちり」などの言葉が転じて「むつ」という名前がついたと言われており、その名の通り年中脂がよく乗っているのがのどぐろの特徴です。

【地域別での呼び名】

  • あかうお
    高知県の一部地域で呼ばれている名称です。
    別の魚で「アカウオ」という魚もいますが、高知県ではのどぐろのことを指します。
  • あかむつ
    正式名称の「あかむつ」は、東京や千葉で呼ばれることが多いようです。
  • あかもつ
    徳島県の阿南市、高知県あたりで使われている呼び名です。
  • あから
    富山県氷見市での呼び名です。
  • ぎょうしん・ぎょしん・ぎょうすん
    こちらも富山県氷見市での呼び名です。
    漢字で書くと「魚神」で、富山では絶品の魚としてこの名称で呼ばれています。
    「ぎょうしん」になまりが入った「ぎょうすん」でも呼ばれます。
  • きんぎょ
    きんぎょといわれると、みなさんは露店ですくう小さいやつをイメージされるかと思いますが、高知県ではこのように呼ばれています。
  • きんぎょうお
    広島県安芸郡での呼び名です。
  • きんめ
    高知県の一部での呼び名です。金目鯛とはまた別です。
  • だんじゅうろ
    長崎県での呼び名です。
  • どんこ
    千葉県内房での呼び名です。
  • のどぐろ
    全国的に一番使われている名称です。
    元は島根県、鳥取県、富山県などで使われており、そこから全国に広がっていきました。
  • めきん・めっきん
    島根県での呼び名です。
    「のどぐろ」は20cmくらいの成魚を指しますが、それよりも小さく成長していない18cm未満の幼魚の状態ののどぐろをこの名で呼びます。

【まとめ】

これまで、のどぐろの日本全国での様々な呼び名についてご紹介してきました。
のどぐろに限らず、他の魚も地域や成長の度合いによって呼び名が違うことが一般的です。
しかし、市場など、全国の魚を取り扱う場所では他の魚と混同するのを防ぐため正式名称が使われることが多くなっています。
今後、このような多彩な呼び名も少なくなってしまうかもしれません。